「歯周病」とは?その原因と予防法をわかりやすく解説します

歯茎が腫れたり、出血したり、なんとなく歯がグラグラしてきたり、そんな症状がある方は、「歯周病(ししゅうびょう)」の可能性があるかもしれません。
実は、歯周病は日本人の成人の約8割がかかっていると言われています。
さらに高齢者では進行しているケースも少なくありません。
今回は歯周病について、原因やご自宅でできる予防法、歯科医院で受けられるケアなどをご紹介します。
目次
1. 歯周病とは歯が抜けてしまう病気
そもそも歯周病とはなんでしょうか。歯周病は、歯茎の周りにある、歯を支える歯茎、骨、歯根膜などに起こる病気です。
はじめのうちは歯茎が赤く腫れたり、ブラッシングのときに出血したりする軽い炎症から始まります。
ですが、この炎症を放っておくと、歯を支えている骨(歯槽骨)がじわじわと溶けていき、やがて歯がグラグラし、最終的には抜けてしまうこともあります。

高齢の方は特に、下記のような理由で歯周病が進行しやすくなります。
①免疫力の低下
②唾液の減少
③歯みがきがしにくくなる
④持病や薬の影響
⑤入れ歯やブリッジの周囲のケア不足
①免疫力の低下
年齢とともに身体の抵抗力が落ち、炎症が長引きやすくなります
②唾液の減少
お口の中を清潔に保つ、唾液の働きが弱くなります
③歯みがきがしにくくなる
手の動きや力、視力の変化などで、磨き残しが増えがちになります
④持病や薬の影響
糖尿病や一部の薬の副作用も歯周病のリスクを高めます
⑤入れ歯やブリッジの周囲のケア不足
お手入れが難しい部分に細菌が溜まりやすくなります
このように、年齢だけでなく、さまざまな生活習慣や身体の変化が、歯周病の進行に影響しています。
2. お家でできる予防法
歯周病は「静かに進む病気」と言われ、自覚症状が少ないまま悪化してしまうことも多いです。だからこそ、下記のような毎日のケアがとても大切です。
①正しい歯磨きを習慣に
②歯間ブラシ・フロスを使う
③よく噛んで食べる
④タバコは控える

①正しい歯みがきを習慣に
歯ブラシを鉛筆のように持って、優しく小刻みに動かしてみましょう。
ゴシゴシ強い力で磨くのは、歯茎を傷つけてしまうので逆効果です。
特に歯と歯茎の境目を意識して磨くことがポイントです。
毛先の開いた歯ブラシは、汚れを落とす効率が悪くなったり歯茎を傷つけることにもなりかねません。開いてきたら交換というよりは、1ヶ月程度で交換しましょう。
②歯間ブラシ・フロスを使う
歯と歯の間のすき間にたまった細菌は、普通の歯ブラシでは落とせません。
歯間ブラシやデンタルフロスを使いつつ、細かい部分もきれいにしましょう。
使い方に不安がある方は、歯科医師や歯科衛生士が使い方をお教えしますので、お気軽にお声掛けくださいね。
③よく噛んで食べる
噛むことで唾液の分泌が促され、お口の中が清潔に保たれやすくなります。
また、歯茎への適度な良い刺激にもなるので、噛みごたえのある野菜や小魚なども意識的に摂りましょう。
④タバコは控える
喫煙は、歯周病を悪化させてしまう大きな要因です。
タバコを吸うと血流が悪くなり、歯茎から出血している症状も分かりにくくなり、歯周病が進行しやすくなります。禁煙はお口の健康にとっても非常に効果的です。
3. 歯科医院で行う予防法
歯周病は、自分では見えない部分の、歯と歯茎の隙間などに細菌がたまり、進行していきます。
お家でのケアに加えて、歯科医院での定期的なチェックとクリーニングがとても大切です。
①歯石の除去(スケーリング)
②歯周ポケットの検査
③クリーニングとブラッシング指導
④進行した歯周病の治療

①歯石の除去(スケーリング)
歯みがきでは取れない「歯石」は、専門の器具で取り除く必要があります。
歯石がある部分は細菌のすみかになってしまっているので、定期的に除去することで歯ぐきの炎症をおさえることができます。
②歯周ポケットの検査
専用の器具で歯と歯茎の間の深さを歯周ポケットと呼びます。歯周病ポケットを測ることで、歯周病の進行具合を調べます。
ポケットが深いほど、炎症が進んでいる可能性が高くなります。
③クリーニングとブラッシング指導
歯科衛生士によるプロのクリーニングで、自分では届かない細かい部分まできれいにしてもらえます。
さらに、自分のお口の状態に合った歯みがきの方法も教えてもらえるので、毎日のケアがより効果的になります。
④進行した歯周病の治療
歯周病が進行してしまった場合でも、外科的な処置や、薬を使った治療などで歯を残せる可能性があります。
あきらめずに、まずは歯科医院で相談することが大切です。
4.まとめ

歯茎を守ることは、「食べる幸せ」を守ることです。
歯周病は、「歯が痛くないから大丈夫」と思っているうちに進行してしまうことが多い病気です。そして、進行すると治療に時間がかかり、歯を失うリスクも高くなります。
ですが、正しい知識と、日々の丁寧なケア、そして歯科医院での定期的なチェックを組み合わせることで、歯周病はしっかり予防・コントロールできます。
「歯があるからこそ、何でもおいしく食べられる」
「自分の歯で食べられるって、やっぱりうれしい」
そんな当たり前の幸せを、これからも長く味わっていけるように。どうか、今日から歯だけでなく「歯茎」にも目を向けてみてくださいね。