Q.歯医者にはどれくらいの頻度で通うべき?

Q.歯医者にはどれくらいの頻度で通うべき?
A.歯医者に通う、理想的な頻度は3〜6ヶ月に1回です。
「痛くなったら歯医者に行く」という考えの方も多いですが、実はそれでは手遅れになってしまうことも多いです。
歯を失わずに健康な状態を維持するためには、「予防」という考え方を持って定期的に歯科医院に通うことがとても大切です。
なぜ3ヶ月〜6ヶ月で通うのが理想的なのか、もし歯科医院に通わなかったらどんなリスクがあるのか、について詳しくお話しします。

目次
1.定期的に歯科医院へ行ってほしい理由
永久歯は一度失ってしまうと、元には戻りません。
インプラントや入れ歯、被せ物などの治療法は、昔に比べて大幅に進歩しましたが、自分の歯に勝るものはないのが現実です。
多くの方が「毎日歯をちゃんと磨いているから大丈夫」と思いがちですが、実はセルフケアだけでは防ぎきれないリスクがたくさんあります。
例えば、歯ブラシでは取り除きにくい歯石や、目に見えない部分に潜む初期の虫歯などは、自分で症状に気付くのが難しいです。

定期的に歯科医院でチェックを受け、プロの手でクリーニングをすることで、歯石が溜まったり、虫歯などのお口の病気が進行するリスクを最小限に抑えることができます。
なぜ3〜6ヶ月に1回の通院が推奨されるかというと、歯石ができるスピードや、虫歯・歯周病が進行する速度が関係しています。
歯石は、歯垢(プラーク)が固まることで形成されますが、これが一般的に約3ヶ月程度で目に見える大きさになると言われています。
そのため、3〜6ヶ月ごとに歯石を除去すると、歯周病のリスクを大幅に減らせることに繋がります。
また、歯科医師や歯科衛生士が定期的にお口の状態をチェックすることで、虫歯や歯周病を初期の段階で発見して、早い段階で治療することができます。
初期の虫歯であれば、虫歯を削らずに経過観察で済むこともありますし、歯周病も適切なケアをすると進行を抑えることもできます。
さらに、定期的にクリーニングを受けると、歯の表面のばい菌や着色を落とすことができ、口臭予防や見た目の歯の美しさも保つことができます。
このようなメリットを考えると、定期的な歯科医院の通院をすることは、自分の歯を守るための大切な習慣だと言えますね。
では次は、定期的に歯医者に通わなかったら起こるリスクをご紹介します。
2.このまま歯医者に通わなかったら起こる可能性があること
もし定期的に歯科医院に通わなかったらどうなると思いますか?
通院しないと考えられるリスクは大きく3つに分けられます。
①知らないうちに虫歯や歯周病が進行する
虫歯や歯周病は、初期の段階はほとんど痛みがありません。
そのため、痛い・しみるなどの自覚症状が出る頃には、かなり虫歯や歯周病が進行してしまっていることが多いのです。
例えば、虫歯が神経にまで達してしまうと、強い痛みを感じるようになり、神経を取る治療の必要が出てきます。

そうなると、健康な歯より歯はもろくなり、将来的に歯が抜けてしまうリスクが高まります。
また歯周病は、サイレント・ディジーズ(静かなる病気)と呼ばれるほど、自覚症状が出にくい病気です。
歯ぐきの腫れや出血がある状態で放置すると、次第に歯を支えている骨が溶けてしまい、最終的にはそのまま歯が抜け落ちてしまいます。
そうなると、気づいた時には、取り返しのつかない状態になってしまっているのです。

②治療の時間・負担額が大きくなる
虫歯や歯周病が進行してから歯科医院に行くと、治療にかかる時間や費用が増えてしまいます。

例えば、初期の虫歯なら1回の簡単な治療で済むことが多いですが、進行してしまった場合は神経を取る処置(根管治療)が必要になり、その後被せ物をしたり、と複数回の通院が必要になります。
さらに、歯周病が進行すると、外科の治療が必要になってしまうこともあります。

また、一度でも治療した歯は、天然の歯に比べてどうしても寿命が短くなってしまいます。
詰め物や被せ物は永久に持つわけではなく、時間が経つと劣化して再治療が必要になることが多いです。
そのため、そもそも「治療が必要な状態にならないようにする」ことが、最も良いお口の状態です。
③口臭や見た目の問題が出る
歯周病が進行すると、口臭が強くなることがあります。
理由は、歯ぐきの中で細菌が増えて炎症を起こすことで発生するガスが主な原因です。

歯周病が進行すると、歯ぐきに炎症が起こり、赤く腫れたり、ブヨブヨした感じの見た目になってしまいます。
また、歯石や細菌がたまると、黄ばんだり、茶色や黒っぽく変色したり、歯と歯の間にネバネバしたものがついていたりといった、見た目にも分かる影響が出てきてしまいます。
黄ばんだ歯や、歯ぐきが下がって長く見える歯は、実年齢よりも老けた印象を与えることもあります。
身体に対するメリット・見た目のメリットなど、歯を保つことでたくさんのメリットがあります。
そのためにも、定期的に歯科医院で定期検診を受けることが重要です。
まとめ
定期的な通院が歯を守るカギ
歯医者に通う理想的な頻度は、3〜6ヶ月に1回です。
「歯医者は痛くなったら行く場所」ではなく、「痛くならないように通う場所」と考えて、定期的なチェックとクリーニングを受け、一生自分の歯で食事を楽しめるようにしましょう。
あなたの歯の健康と楽しい生活のために、ぜひ積極的に当院を活用してくださいね。
