差し歯のホワイトニングは市販のものでもは効果がある?
「ドラッグストアで売っているホワイトニングで、差し歯も白くなる?」というご質問をよくいただきますが、残念ながら市販のホワイトニングでは差し歯を白くすることはできません。
このコラムではホワイトニングについて少し詳しくご紹介します。
目次
差し歯のホワイトニングで気をつけたいこと
①自宅で行うホワイトニングの限界
市販のホワイトニングは、基本的に天然歯(ご自身の歯)を対象にした商品です。
ですから差し歯のような人工物には、色素を分解する効果が働かず、白くすることはできません。
また研磨作用のある歯みがき粉でゴシゴシ磨くことが長期間に渡った場合、差し歯のみならず、元々の天然の歯も表面を傷つけてしまい、逆に着色しやすくなる可能性もあります。

②差し歯に対する注意点
差し歯の変色が気になる場合は、自己流で市販品を試すよりも、まずは歯科医院で相談するのが安心です。
素材に応じて、適切なケア方法を提案してもらえるため、無理なくきれいな見た目を保つことができます。

歯科医院でできる差し歯の改善方法
差し歯の変色に気づいたら、まずは歯科医院でのチェックと処置が基本となります。ここでは、歯科医院でできる主な対処法をご紹介します。
①クリーニングによる表面の着色除去②差し歯の再製作という選択肢
③内部の漂白について
①クリーニングによる表面の着色除去
軽度の着色であれば、専用の器具や薬剤によるクリーニングで改善することがあります。
特にお茶やコーヒーによる表面の汚れは、プロによるケアでかなり綺麗にできるケースがあります。

②差し歯の再製作という選択肢
内部の変色や金属の透けなど、構造的な変化が見られる場合は、差し歯そのものを作り直す必要があります。
その際には、変色しにくく審美性に優れたセラミックやジルコニアなど、より良い素材への変更を検討することもおすすめです。

③内部の漂白について
天然歯に対しては歯の内部から漂白する「ウォーキングブリーチ」という方法がありますが、差し歯には適用できません。
人工物は薬剤で白くすることができないため、基本的には再製作が必要になります。
ここで保険診療と自費診療の違いについて触れていきましょう。
差し歯の治療には、保険診療と自費診療の2種類があります。
見た目や耐久性に大きな差があるため、目的や希望に合わせて選ぶことが大切です。
①保険診療
費用が抑えられるが、変色しやすく見た目に限界がある。素材はレジン前装冠が主流。
②自費診療
セラミックやジルコニアなどの高品質素材が選べ、自然で美しい仕上がりが期待できる。変色もしにくい。

差し歯を白く保つための生活習慣
差し歯の変色を防ぐには、日々の生活習慣の見直しも大切です。
以下のような4つのポイントに注意することで、差し歯の白さを長く保つことができます。
①飲食物②喫煙
③歯みがきの仕方
④定期的なクリーニング
①飲食物
色の濃い飲食物(コーヒー・紅茶・カレー・赤ワインなど)をとったあとは、水でゆすぐか、歯をみがきましょう。
②喫煙
喫煙はヤニ汚れの原因になるため、禁煙が理想です。
③歯みがきの仕方
歯みがきはやさしい力で丁寧に行いましょう。
研磨剤の強い歯みがき粉は避けましょう。
④定期的なクリーニング
定期的に歯科医院でのクリーニングを受けましょう。
目安は3〜6ヶ月に1回です。
小さな習慣の積み重ねが、差し歯の見た目を大きく左右します。

ホワイトニングと差し歯の併用はできる?
「ホワイトニングをしたら差し歯も白くなる?」という疑問を持つ方も多いですが、ホワイトニングは天然歯を対象としたものなので、人工歯(差し歯)はホワイトニング剤では白くなりません。
ただし、ホワイトニングをした後に差し歯を作り直すという選択肢があります。
たとえば、前歯に古い差し歯が1本あり、周囲の歯をホワイトニングで白くしたい場合、まずは天然歯を希望の白さにホワイトニングしてから、その色に合わせて差し歯を再製作します。
この順番で治療を進めると、差し歯と天然歯の色が自然にそろいやすく、美しい仕上がりになります。

まとめ
いかがでしたか?
市販のホワイトニング剤は、天然の歯には効果がありますが、差し歯などの人工歯は白くなりません。軽い着色なら、歯科医院でのクリーニングで落とせる場合もありますが、内部の変色や金属の透けがあるときは、差し歯の作り直しが必要になることもあります。
セラミックやジルコニアなどの素材に変えると、より自然で美しい見た目が長持ちします。また、色の濃い飲み物を控えたり、やさしく丁寧に歯みがきをすること、そして定期的なクリーニングが白さを保つポイントです。気になる変色は、歯科医院で相談してみましょう。
