歯磨き粉について
土呂駅東口目の前の土呂駅あつ美歯科クリニックです。『歯磨き粉はどれくらい出して使ったらいいの?』『歯みがき粉に書いてあるppmってなぁに?』という質問を患者様からいただきました。
そこで、日頃の歯ブラシに欠かせない歯磨き粉についてお話したいと思います。
フッ化物配合歯磨き粉の利用方法
2023年1月に、日本口腔衛生学会・日本小児歯科学会・日本歯科保存学会・日本老年歯科医学会が共同でフッ化物配合歯磨き粉の利用方法の提言が発表されました。
今回の提言は、国際歯科連盟(FDI)や世界保健機関(WHO)が作成しているガイドラインを参考にしつつ、さらに日本の状況を考慮して4学会からの推奨として作成されています。
4学会合同のフッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法(2023年1月)
(日本口腔衛生学会・日本小児歯科学会・日本歯科保存学会・日本老年歯科医学会)
年齢 使用量(写真は約2cmの歯ブラシ2)) フッ化物濃度 使用方法 歯が生えてから2歳 米粒程度(1~2mm程度) 1000ppmF(日本の製品を踏まえ900~1000ppmF) ・就寝前を含めて1日2回の歯みがきを行う。・1000 ppmFの歯磨剤をごく少量使用する。歯みがきの後にティッシュなどで歯磨剤を軽く拭き取ってもよい。・歯磨剤は子どもの手が届かない所に保管する。・歯みがきについて専門家のアドバイスを受ける。 3~5歳 グリーンピース程度(5mm程度) 1000ppmF(日本の製品を踏まえ900~1000ppmF) ・就寝前を含めて1日2回の歯みがきを行う。・歯みがきの後は、歯磨剤を軽くはき出す。うがいをする場合は少量の水で1回のみとする。・子どもが歯ブラシに適切な量をつけられない場合は保護者が歯磨剤を出す。 6歳~成人・高齢者 歯ブラシ全体(1.5cm〜2cm程度) 1500ppmF(日本の製品を踏まえ1400~1500ppmF) ・就寝前を含めて1日2回の歯みがきを行う。・歯みがきの後は、歯磨剤を軽くはき出す。うがいをする場合は少量の水で1回のみとする。・チタン製歯科材料が使用されていても、歯がある場合はフッ化物配合歯磨剤を使用する。
*乳歯が生え始めたら、ガーゼやコットンを使っておロのケアの練習を始める。歯ブラシに慣れてきたら、歯ブラシを用いた保護者による歯みがきを開始する。
日本小児歯科学会
*子どもが誤って歯磨剤のチューブごと食べるなど大量に飲み込まないように注意する。
*要介護者で嚥下障害を認める場合、ブラッシング時に唾液や歯磨剤を誤嚥する可能性もあるので、ガーゼ等による吸水や吸引器を併用するのもよい。また,歯磨剤のために食渣等の視認性が低下するような場合は、除去してからブラッシングを行う。またブラッシングの回数も状況に応じて考慮する。
*歯ブラシの植毛部の長さは約2cmである。
注目すべき点は、これまでよりもフッ素の濃度が高くなったことです。今までは6歳未満ではフッ素濃度が500ppmだったものが、1,000ppmに引き上げられたことです。
また6歳から14歳では成人と同様に「1500ppmを2センチメートル程度」が推奨されるように変わりました。
15歳以上については、これまでと変わりません。
諸外国や国際的な基準に比べて、日本は今までの数値が低かったため、日本の状況を踏まえ今回の提言がまとめられました。
ppmとは
歯みがき剤のフッ素の濃度を示す「ppm」はparts per million の略で1ppmは「100万分の1」を表します。つまり、1000ppmFは、1g中にフッ素が1.0mg入っているということになります。
オススメの歯みがき剤
歯が生えてから2歳まで
チェックアップジェル
バナナ:500ppmF
ピーチ・グレープ・レモンティー:950ppmF
チェックアップコドモ500
ぶどう:500ppmF
使う量:米粒程度(1〜2mmくらい)
3歳から5歳
チェックアップコドモ
ストロベリー・アップル・グレープ
各950ppmF
使う量:グリーンピース程度(5mmくらい)
6歳〜大人、高齢者
チェックアップスタンダード
マイルドピュアミント・マイルドシトラスミント
各1450ppmF
使う量:歯ブラシ全体(1〜2cm)
(ヨドバシ.comより引用)
まとめ
国際的な基準に合わせて、日本の歯磨き粉に含まれるフッ化物は1450ppmFに引き上げられられた。
ライフステージに合わせた推奨フッ素濃度がある。
- タグ:
- 歯磨き粉